リサイクルの種類によって方法や効率が違う

リサイクルといっても、その対象となる物はいろいろです。腰やアルミ缶、そしてペットボトルなど、日常的に身の回りにあるものでも、
さまざまな対象物がリサイクル活動で回収されています。

ところで、これらのリサイクルごみは、いったいどのようにして再利用されているのでしょうか。
その方法によって、リサイクルは大きく3種類に分類することができます。

まずは、リサイクルごみに物理的な力を加えて、原料まで戻す「マテリアルリサイクル」。
次に、ごみを化学的に分解してしまう「ケミカルリサイクル」。そして、燃料としてエネルギーに転換する「サーマルリサイクル」です。

それぞれ、具体的にプラスチック製品を例にして見ていきましょう。

マテリアルリサイクルでは、プラスチック製品は細かく分断されて、フレークやペレットと呼ばれる素材になります。
それを溶かすなどして、ふたたび別のプラスチック製品の材料としているのです。

たとえば、産業系のプラスチックごみからは、コンテナやフェンス、ベンチ、そしてさまざまな施設の建築材料や、用具などに用いられていきます。このようなリサイクルで得られた素材は、軽くて丈夫、さらに加工がしやすいといった特長を持っています。一方、家庭などから出た、ペットボトルや容器などのプラスチックごみは、シートや繊維、文房具、ボトル容器、洗面器などの日用品に再利用されます。

このように、物理的に加工するマテリアルリサイクルでは、プラスチックに異物や汚れなどが混じっていると、うまくリサイクルすることができません。それらを取り除き、同じ種類のものだけを集めてやる必要があるのです。次に、ケミカルリサイクルですが、こちらではプラスチックごみを高温などで化学的に分解してしまい、モノマーと呼ばれる原料まで戻したり、ガス化や油化してしまいます。その後、ふたたびプラスチックの原料としたり、製鉄所などで用いる還元剤や燃料の油、ガスなどで用いることになります。マテリアルリサイクルとは違って、種類の違うプラスチックや、汚れ、異物などが混じっていても問題はありません。

最後に、サーマルリサイクルですが、これはプラスチックごみをそのまま固形燃料にしたり、焼却したさいに発生する熱を利用して発電などを行っています。

このように、同じリサイクルといっても、その方法によって再生の過程から製品化までにさまざまな違いがあります。

たとえば、私たちにとってなじみ深いペットボトルですが、かつては繊維やシートなどに再利用されていただけで、同じペットボトルまで戻ることはありませんでした。これは、匂いや異物を完全に取り除くことが難しく、衛生上でも適していないと考えられたからです。

しかし、2003年から始まった「ボトルtoボトル」事業では、使用済みのペットボトルをケミカルリサイクルで分解し、ふたたびペットボトルに戻す技術が開発されました。

マテリアルリサイクルとくらべると、ケミカルリサイクルはとても効率のよいリサイクルです。石油の状態から新しくペットボトルを作る場合とくらべると、資源の節約やCO2の抑制など、とても大きな効果があります。このように、リサイクルといっても、まだまだより資源を効率よく使うための余地はいくらでも残されています。
未来の地球環境のためにも、私たちはさらなる進歩が必要だといえるでしょう。